クラパス活用術
イベントマーケティングとは?種類やメリット・デメリットをわかりやすく解説
更新日:
投稿日:
イベントマーケティングは、企業や団体が直接顧客と対話し、製品やサービスの魅力を伝えるための効果的な手法です。展示会、セミナー、ワークショップなど、さまざまな形式のイベントを通じて、見込み顧客との接点を持ち、ブランドの認知度を高め、売上向上を図ります。この記事では、イベントマーケティングの具体的な種類やそのメリット、デメリットについて詳しく解説し、成功するイベント戦略のヒントをお伝えします。
目次
イベントマーケティングとは
イベントマーケティングとは、主催企業や団体がイベントを通じてリード(見込み顧客)との接点を持ち、製品やサービスの認知度を高め、販売促進を図るマーケティング手法です。展示会やセミナー、製品発表会など、さまざまな形式のイベントを活用して、新しい顧客層とのつながりを築くことができます。
既存顧客との継続的な取引は企業にとって必要不可欠ですが、新規顧客を開拓し、持続的な成長を目指すことも非常に重要です。この点において、イベントマーケティングは特に効果的です。顧客と直接対話し、リアルタイムで反応を得られるため、製品やサービスの魅力をより伝えやすく、信頼関係を構築する絶好の機会となります。
イベントマーケティングの目的とは
イベントマーケティングの主な目的は、直接的なコミュニケーションを通じて顧客との信頼関係を築くことです。このため、イベントの目的を明確にすることが成功のカギとなります。具体的には、以下の3つが多くのイベントマーケティングで重要な要素となります。
新規顧客との接点を増やす
イベントは、新規の見込み顧客と直接対話できる貴重な機会です。製品のデモや説明会を通じて、顧客の興味を引き、最終的には購入につなげることが狙いです。
ブランドイメージを強化する
企業の価値観やビジョンをイベント参加者に伝えることで、ブランドの認知度を向上させ、信頼感を深めることができます。これは、競合との差別化にもつながります。
フィードバックの収集が容易
イベント参加者からの意見や感想をリアルタイムで収集でき、それをもとに製品やサービスの改善を行うことが可能です。これにより、次のマーケティング戦略や顧客対応を強化するための貴重なデータを得られます。
イベントマーケティングにおけるイベントの種類
展示会・見本市
展示会・見本市は、業界全体の製品やサービスを紹介し、新規顧客との接点を増やす場として有効です。自社でイベントを開催する場合と、展示会運営会社が主催する展示会に出展費用を支払い出展する場合があります。展示会では、自社製品のデモンストレーションを行い、来場者の興味・関心を引くことができ、新規見込み顧客との関係構築においても重要な場となります。
セミナー・ワークショップ
セミナーやワークショップは、自社で取り扱うサービス分野において、専門的な知識やスキルを提供することに有効的です。特定のターゲットに直接アプローチすることができ、参加者が積極的に関与する形式をとることができ、企業が提供するサービスのメリットを実際に体験できる機会を自然と提供することが可能です。教育的な要素を含めることで、顧客の信頼を得やすく、長期的な関係構築に効果的と考えられます。
カンファレンス・サミット
カンファレンスやサミットは、業界リーダーや専門家が一堂に100名以上集まる大規模な会議のことを示します。社内の人間だけでなく、外部の専門家や技術者も参加するため、最新の業界トレンドを学ぶことができます。
カンファレンスには一般人も参加できることも多く、主催企業が自社の持つ技術や知識を共有することで、業界内での存在感や信頼を高めることに効果的です。また、ユーザーに自社商品に関してアピールすることで、新規顧客獲得に繋がったり、品質保持や機能性の改善、ユーザーの意見を取り入れた新商品の紹介することで、既存顧客へのロイヤリティを向上させることに有効的です。
プロダクトローンチイベント
プロダクトローンチイベントは、新製品や新サービスの発表を行う場で、メディアや既存顧客、新規顧客を集めて製品の魅力を伝えることが目的です。ターゲット顧客に向けて強い印象を与えることで、SNSでの注目を集め拡散されることにより、大きな宣伝効果をもたらすことができます。
そのため、新製品を効果的に広めるために、ローンチイベントは欠かせないイベントの一つといえます。
ネットワーキングイベント
ネットワーキングイベントは、業界関係者や見込み顧客との人脈を築く場です。カジュアルな雰囲気の中で参加者同士が交流できるため、顧客との信頼関係を強化し、ビジネスチャンスを生み出す絶好の機会となります。新しいパートナーシップの形成や、見込み客へのフォローアップにも活用できます。
さらに、ネットワーキングイベントに参加することで、専門家による実務に直結した体験談やアドバイスを聞くことができ、さまざまな人材と関わることで刺激を受け、新しいビジネス施策が浮かぶことも少なくありません。
スポンサーイベント
スポンサーイベントは、企業がスポンサーとして他のイベントに参加し、自社ブランドや製品を露出させる手法です。ターゲットとなる顧客層が多く集まるイベントでは、スポンサーシップを通じてブランド認知度を高め、信頼性を築くことが可能です。サンプリングやデモストレーションを行うことで、直接的なプロモーション活動を行うことができます。スポンサーとしての参加は、参加者に企業の存在感を印象付ける絶好の方法です。
バーチャルイベント
バーチャルイベントは、オンライン上で開催されるイベントで、参加者は自宅やオフィスから気軽に参加できます。展示会、見本市、フェアなど実際のイベントで提供されるサービスをオンラインで実現する総合サービスです。コロナ禍以降、急速に普及しており、物理的な制約を超えてグローバルなオーディエンスにリーチできるのが大きな強みです。リアルタイムのチャットやビデオ会議を活用して、顧客との双方向コミュニケーションを図ることや、オンラインで商品を購入することも可能です。
また、メタバースを利用したバーチャルイベントは新たなビジネスモデルとして確立しつつあり、多くの大手企業が参入しています。メタバースでは、アバターを通じて参加者がリアルな交流を楽しむことができ、より没入感のある体験を提供することが可能です。
体験型イベント
体験型イベントは、参加者が企業の製品やサービスを実際に体験できる場です。試食会、試乗会、実演会などがあり、参加者に製品の機能や利便性を直接体感してもらうことで、ブランドロイヤリティを向上させ、新規顧客の獲得からリピーターの増加につながることが期待されます。
チャリティーイベント
チャリティーイベントは、社会貢献を目的としたイベントで、企業が地域社会や社会問題に積極的に関与する姿勢を示す機会となります。企業の社会的責任(CSR)を果たしつつ、顧客との信頼関係を強化し、企業イメージの向上を図ります。こうしたイベントを通じて、ブランドの価値を一層高めることが期待できます。
イベントマーケティングのメリット
体験型のイベントにより購買意欲を高められる
イベントは製品やサービスを実際に体験できる場を提供することで、顧客が商品を実際に触れたり、体感し、購入意欲が高まりやすくなります。特に、競合と差別化された独自の価値を実感させることで、消費者の購買行動を促進することに効果的です。
新規見込み顧客獲得
イベントは新規見込み顧客(リード)と直接つながる絶好の機会です。特に、対話や実演を通じて、顧客の関心や課題を直接知ることができ、ターゲットに対してより効果的なアプローチが可能になります。
既存顧客のエンゲージメント獲得
イベントを通じて既存顧客との関係を強化することができます。顧客との直接の対話や、特別な体験を提供することで、エンゲージメント(関わりや興味)が高まり、長期的な信頼関係が築けます。これにより、リピート率や顧客満足度の向上が期待できます。
ブランドイメージ拡大
イベントを通じてブランドの魅力を効果的に伝えることで、ブランドイメージを強化・拡大することができます。特に、大規模なイベントやメディアを巻き込んだプロモーションを行うことで、より多くの人々に認知され、ブランドの存在感を高めることができます。
イベントマーケティングのデメリット
短期的な効果に留まる可能性
イベントが終わると、一時的な関心は高まっても、その後のフォローアップが不足すると、得たリードや関係が薄れることがあります。
天候や外的要因によるリスク
特に屋外イベントの場合、天候や自然災害など予測不能な要因がイベントへ大きな影響を与えることが考えられます。予測不能な要因により、参加者の数が減少したり、イベント自体が中止となるリスクが考えられます。
工数とコストがかかる
イベントの企画、運営、宣伝には多くのリソースが必要で、特に大規模イベントでは準備段階から当日まで大幅な人員と予算、そして膨大な時間が必要になります。これにより、他の業務に割けるリソースが減ることが懸念されます。
B2C向けイベントマーケティング3つの手法
以下3つの手法は、B2C向けのイベントマーケティングで顧客との直接的な接点を増やし、ブランド認知や購買行動を促進するために有効です。
1. ポップアップショップ
短期間の店舗を出店し、特定の製品やサービスを体験できる場を提供します。消費者に直接商品を見て、触れてもらうことで、購入意欲を高めたり、新しいブランドや商品の認知度を高めることが可能です。限定感や特別感を演出し、来店を促す手法としても効果的です。
2. ミートアップ
ブランドのファンや顧客、または新規見込み顧客を集めて、直接交流するイベントです。製品やサービスに対する共通の関心を持った人々が集うことで、ブランドに対するロイヤルティを高めたりることが可能です。会場にフォトジェニックな場所を設けることで参加者が自発的にイベントの様子や企業名を、クチコミやSNSへ投稿し、拡散を促進する効果があります。
3. サンプリングイベント
製品の無料サンプルを提供し、実際に試してもらうことで、顧客に商品を直接体験させるイベントです。特に、化粧品や食品など、試用することで効果や味を実感しやすい製品に有効です。サンプルを通じて興味を持った消費者がそのまま購入につながるケースが多く、特に新商品やプロモーションに適した手法です。
イベントマーケティングに使えるお役立ちツール
Canva:広告やポスター作成が簡単
イベントを成功させるためには、魅力的なビジュアルコンテンツが欠かせません。特に、ポスターや広告バナーの制作には時間とコストがかかることが多いですが、Canvaを使えば、プロのデザイナーに頼むことなく、自社で手軽に高品質なクリエイティブを制作することが可能です。
Canvaは、多数のテンプレートと直感的なインターフェースを提供しているため、デザインに詳しくなくても簡単に操作できます。さらに、サイズやデザインをカスタマイズすることもできるため、ポスター、SNS用バナー、イベントチケットなど、用途に応じたクリエイティブをすばやく作成可能です。制作会社に依頼するコストを抑えつつ、ブランドイメージに合わせた一貫性のあるビジュアルを作成できます。
実際にCanvaにて制作したクリエイティブ例
Google AnalyticsとGoogle Tag Manager:効果的なイベントページ分析
イベントマーケティングの成功には、イベントページやLPのパフォーマンス分析が欠かせません。Google Analyticsを使えば、どの経路から来場者がイベントページに訪れているかや、ユーザーがどのコンテンツに最も興味を持っているかを把握できます。
また、Google Tag Managerを使えば、特定のボタンがどれだけクリックされたかや、フォーム送信率などの詳細なトラッキングが可能になります。これにより、ユーザーの動向を分析し、マーケティング施策の改善に役立てることができます。
Clarity:ヒートマップでページのユーザー行動を視覚化
ユーザーがイベントページでどのように行動しているのかを詳しく知りたい場合には、Microsoft Clarityが有用です。このツールは、ページのスクロール率やクリック数をヒートマップ形式で視覚的に表示し、訪問者がどのエリアに最も興味を持っているかを一目で把握できます。
Clarityを活用することで、ページ上で改善すべきポイントやユーザーが離脱しやすい部分を特定し、より効果的なイベントマーケティングを実現するためのヒントを得られます。
クラウドパス:イベント管理を一元化
クラウドパスは、チケット販売から入場管理、来場者分析まで、イベント運営を一元化できる強力なツールです。これにより、イベントの運営効率が向上し、運用コストの大幅な削減も実現可能です。さらに、顧客管理やリアルタイムでの在庫管理も可能なため、イベントを自社でスムーズに進めることができます。
クラウドパスの活用で、顧客情報を資産化し、広告運用に活かすことも可能です。また、アンケート機能を使用すれば、実績として回答率が約50%を記録するほどの高い効果を発揮しています。これにより、参加者からのフィードバックを収集し、次回のイベントやマーケティング戦略に必要な貴重なデータを取得することができます。
当社のプロフェッショナルなアドバイザーが、導入から運営までを丁寧にサポートし、最適な運営方法をご提案いたします。